スタディサプリ小学講座の口コミは?おすすめのポイントを紹介します
スタディサプリ小学講座は、小学生向けの通信教育の中でもコスパ・内容の充実度が非常に高いと評判です。
自宅にいながら、一流講師のわかりやすい授業を何度でも視聴できるのが魅力で、学校の授業に不安がある子や、もっと勉強を伸ばしたい子にもぴったりです。
しかも、月額2,178円(税込)というリーズナブルな価格で、5教科すべてを学べるため、塾に通うよりも格段にお得です。
学年を超えて自由に授業を選べるため、苦手科目の克服にも、得意科目の先取りにも活用できます。
子どものペースに合わせた学習ができるので、無理なく続けやすい点も高く評価されています。
ここでは、そんなスタディサプリ小学講座のおすすめポイントを詳しく紹介していきます。
ポイント1・プロの一流講師の授業が、自宅で好きな時に見られる
スタディサプリ小学講座の最大の特徴は、全国有名塾や進学予備校で豊富な指導実績を持つ一流講師陣による授業を、自宅でいつでも受けられることです。
授業はすべて映像で配信されているため、子どもの好きなタイミングで繰り返し視聴でき、わからないところは何度でも見直すことができます。
理解できるまでじっくり復習できるので、学校の授業についていけない心配がありません。
また、プロの講師による説明はテンポもよく、子どもたちが自然と集中できるように工夫されています。
「塾に通うには距離や時間が厳しい」という家庭にも非常に嬉しいサービスです。
全国の有名塾や予備校で指導経験豊富なプロの講師ばかり
スタディサプリの講師陣は、ただ知識があるだけでなく、子どもに「わかりやすく教える」技術を持った指導のプロフェッショナルです。
長年塾や予備校で腕を磨いてきた先生たちばかりなので、難しい単元も噛み砕いて説明してくれます。
たとえば、算数の文章題や理科の実験問題など、子どもがつまずきやすいポイントもきちんとフォローしてくれるため、親が隣について教えなくても安心して任せることができます。
講師選びに徹底的にこだわっているからこそ、スタディサプリは「授業の質が高い」と口コミで高評価を得ているのです。
何回でも見返せる!理解できるまでじっくり学べるから授業についていけない心配がない
スタディサプリの授業はすべて映像で保存されているので、子どもが一度で理解できなかったとしても何度でも繰り返し視聴することができます。
「わからなかったらすぐ巻き戻し」「もう一度聞き直す」ということができるため、自分のペースでじっくり学び進められます。
通常の塾では「わからないまま次の授業に進んでしまう」ことがよくありますが、スタディサプリならそんな心配は無用です。
親としても、「置いてけぼりになってないかな?」と不安になることなく、安心して子どもの学習をサポートできます。
ポイント2・月額たった2,178円(税込)!コスパが最強
スタディサプリ小学講座は、月額わずか2,178円(税込)という驚異的な安さで、国語・算数・理科・社会・英語の5教科すべてを学ぶことができます。
これは、週1回の塾に通わせた場合の費用と比べてもはるかに安く、しかも交通費も不要、送り迎えも不要なので、家計にも負担がかかりません。
しかも、内容は単なるプリント教材ではなく、プロ講師による質の高い授業付きというから驚きです。
さらに、12か月分を一括で支払うと割引が適用され、さらにお得になるプランも用意されています。
費用を抑えつつ、しっかりした学習環境を整えたい家庭にとって、スタディサプリはまさに救世主のような存在です。
週1回の塾代よりも安い金額で、5教科(国・算・理・社・英)が全部学べる
一般的な学習塾では、週1回の授業だけでも月に8,000円以上かかるのが普通ですが、スタディサプリ小学講座なら、5教科すべてを学んでも月額2,178円(税込)です。
しかも、科目ごとに講座が分かれており、好きな分野を重点的に勉強できるので、費用対効果が圧倒的に高いです。
苦手な算数を重点的に学びたいとき、得意な国語をさらに伸ばしたいときなど、子どものニーズに合わせてフレキシブルに学習できるのも魅力です。
これだけのボリュームをこの価格で受けられるサービスは、他にはなかなかありません。
12ヶ月一括払いだとさらにお得になるのも嬉しいポイント
スタディサプリ小学講座では、月々払いに加えて、12ヶ月分を一括で支払うことでさらにお得に利用できる「年間プラン」も用意されています。
年間プランにすると、月額換算で1,800円台にまで抑えることができ、さらにコスパが良くなります。
長期的に利用を考えている家庭には、断然おすすめの支払い方法です。
また、まとめて支払うことで「1年間しっかり学ぼう」という子どものモチベーション維持にもつながるので、より効果的な学習環境を整えることができるでしょう。
ポイント3・学年を超えてどの学年の授業も見放題
スタディサプリ小学講座では、自分の学年に関係なく、すべての学年の授業を自由に見ることができます。
たとえば、得意な教科は先取りして中学内容にチャレンジしたり、苦手な単元は学年をさかのぼって基礎から復習したりと、自由自在な学び方が可能です。
学校の進度にとらわれず、子ども自身の理解度に合わせたカスタマイズ学習ができるので、「授業が簡単すぎる」「難しすぎてついていけない」というストレスを感じることがありません。
これにより、子どもが自分のペースで学ぶ楽しさを実感できるようになるのです。
学校の進度や子どもの理解度に合わせてカスタマイズできる
学校のカリキュラムに合わせるだけでは、すべての子どもが最大限の力を発揮できるとは限りません。
スタディサプリ小学講座なら、子どもの理解度に応じて、必要な授業だけをピックアップして受講できるため、効率よく学習を進めることができます。
たとえば、算数の「分数」でつまずいた場合は、その単元を中心に集中的に復習し、理解が進んだら次に進むといった柔軟な対応が可能です。
子どもの「わかった!」「できた!」という成功体験を積み重ねることで、学習意欲も自然と高まっていきます。
得意を伸ばす・苦手を徹底克服するなど自在な学びができる
スタディサプリ小学講座では、得意な分野をさらに伸ばしたい子にも、苦手な分野を克服したい子にも、それぞれに合った使い方ができます。
たとえば、国語が得意な子は中学生向けの問題にチャレンジしてさらなる力を伸ばしたり、算数が苦手な子は基本から丁寧に復習して確実に力をつけたりと、まさにオーダーメイドの学びが可能です。
一般的な塾のように一律のカリキュラムに縛られることなく、自分に合ったペース・レベルで学習を進められるため、子どもの「やる気」を最大限に引き出せる仕組みが整っています。
ポイント4・小学生専用の「学習スケジュール機能」で、学習習慣が身につく
スタディサプリ小学講座には、小学生が無理なく自立学習を続けられるように「学習スケジュール機能」が搭載されています。
この機能では、子ども自身が目標を設定したり、1週間単位・月単位で学習計画を立てることができます。
さらに、学習進捗がビジュアルで見えるようになっており、どこまで進んでいるか一目瞭然です。
「あと少しで達成できる!」というワクワク感が子どもたちのモチベーションアップに直結するため、自然と毎日の学習が習慣化しやすくなっています。
親が細かく管理しなくても、子どもが自分で計画を立て、進める力を養えるのは、非常に心強いポイントです。
スタディサプリ小学講座には、専用の「学習スケジュール機能」がある
この機能では、あらかじめ登録されている授業スケジュールをもとに、子ども自身が1日の学習量を決めたり、どの単元に集中するかを選べます。
特に小学生のうちは、毎日「何をやるか」がはっきりしていることで学習リズムが安定します。
自分で決めた目標をクリアしていく成功体験は、自己肯定感を育てることにもつながり、将来的な自主的学習の土台にもなります。
学習習慣を無理なく、楽しく身につけたい家庭には、この機能は大きな味方になります。
目標設定できる・学習進捗も見える化されているから、自然と習慣が身につく仕組みになっている
スタディサプリのスケジュール機能は、単なる「やるべきリスト」ではありません。
学習進捗がグラフや表で可視化されるので、子ども自身が「どこまでできたか」をリアルタイムで確認できるようになっています。
この「見える化」が、毎日の学習継続に大きな効果を発揮します。
自分で立てた目標を達成するたびに「できた!」という達成感を味わえるので、自然と学習意欲が高まり、長期的な学びの土台ができあがっていきます。
ポイント5・ドリル機能で反復練習&定着ができる
スタディサプリ小学講座には、授業を見ただけで終わりにせず、すぐに知識を定着させるための「ドリル機能」が備わっています。
授業を視聴した後、関連する問題演習にすぐ取り組むことができるので、知識を実際に使う練習がその場で可能です。
さらに、ドリルは自動採点機能付きで、間違えた問題もすぐにフィードバックが得られるため、どこが理解できていないかを素早く把握できます。
これにより、復習の効率が飛躍的に高まり、短期間での実力アップが期待できるのです。
授業→演習→復習のサイクルをスムーズに回せるのが、大きな強みです。
授業を見た後にすぐ問題演習ができる
通常の学習では、授業で学んだことを時間が経ってから復習するケースが多く、知識が定着する前に忘れてしまうこともあります。
しかしスタディサプリ小学講座では、授業の直後に即座にドリルに取り組めるため、「覚えたての知識」をすぐ実践に移せます。
このタイミングでの演習が、記憶の定着には非常に効果的です。
「わかったつもり」を防ぎ、確実な学力向上をサポートしてくれます。
自動採点で間違えた問題もすぐ確認できるから、効率よく復習も可能
スタディサプリのドリル機能では、問題を解くとすぐに自動採点が行われ、正解・不正解がその場で確認できます。
間違えた問題は、どこで間違えたのかを丁寧に解説してくれるので、ミスを放置することなくその場で復習できます。
この「即時フィードバック」機能のおかげで、復習の効率が圧倒的に高く、短時間で知識をしっかり身につけることができます。
苦手な単元を集中的に対策することも可能です。
ポイント6・保護者向けの学習管理機能も充実
スタディサプリ小学講座には、保護者向けの「学習管理機能」も完備されています。
子どもが何を学んでいるのか、どこまで進んでいるのかを、保護者専用の管理画面で一目で把握できるようになっています。
これにより、「ちゃんと勉強してるのかな?」「進み具合はどうかな?」という親の不安を解消しながら、子どもをさりげなく見守ることができます。
また、学習履歴や達成状況がグラフ化されるため、親子で目標を共有したり、成長を実感することもできます。
「今、何を学んでる?」が一目でわかる管理画面がある
保護者用の管理画面では、子どもが視聴した授業内容やドリルの進捗状況が一覧で表示されます。
どの教科が順調に進んでいるか、どの単元で苦戦しているかもわかるため、必要に応じて声かけやフォローがしやすくなります。
塾に通わせている場合に比べても、よりリアルタイムに学習状況を把握できるので、忙しい家庭でも無理なく学習サポートが可能です。
ポイント7・英語学習もバッチリ対応
スタディサプリ小学講座では、小学生のうちから無理なく英語学習に取り組めるカリキュラムが整っています。
英単語や英文法の基礎を、子どもたちが楽しみながら学べるよう工夫された授業が多数用意されており、自然な形で「読む・書く・聞く・話す」の4技能を身につけることができます。
中学校以降の本格的な英語学習にスムーズに移行できるよう、段階的に力を伸ばせる設計になっているため、「小学校のうちに英語に慣れさせたい」という家庭にはぴったりです。
中学以降もスムーズに英語学習が進められるように、今から無理なく基礎を固められる
英語は積み重ねが重要な教科のため、小学生のうちから無理なく触れておくことが大切です。
スタディサプリ小学講座では、アルファベットや基本的な単語・フレーズから、自然なリズムで英語に親しめるレッスンが多数用意されています。
難しすぎる内容は避けつつ、着実にステップアップできるため、子どもに無理なプレッシャーをかけることなく、英語の基礎を固めることができます。
これにより、中学入学後もスムーズに英語学習を進められます。
スタディサプリ小学講座の特徴やメリットについて詳しく紹介します
スタディサプリ小学講座は、手軽に、そしてコストを抑えながらも高品質な学習ができるサービスとして多くの家庭に選ばれています。
プロ講師によるわかりやすい動画授業が、PCやタブレットさえあればすぐに受講でき、塾や家庭教師に比べて非常にリーズナブルな価格設定になっているのが大きな魅力です。
また、学年を超えた先取り学習や、苦手単元の戻り学習も自由自在で、子どもの理解度に合わせたカスタマイズ学習が可能です。
さらに「サプモン」など、子どものモチベーションを刺激する仕組みもあり、楽しみながら学習習慣をつけられる工夫も満載です。
ここでは、そんなスタディサプリ小学講座の特徴やメリットを一つひとつ詳しく紹介していきます。
メリット1・他のタブレット学習と比較しても安い!コスパが良い
スタディサプリ小学講座の最大の特徴は、月額2,178円(税込)という圧倒的なコストパフォーマンスです。
一般的なタブレット学習サービスでは、専用端末代が別途かかったり、月額料金が5,000円以上するケースも珍しくありません。
その点、スタディサプリなら、PCやタブレットが手元にあれば追加費用なしで始められるうえ、5教科全てが学べるので、コスト以上の学習効果が期待できます。
さらに、12か月一括払いを選択すればさらに割引が受けられるため、家計にも優しく、長期間続けやすいのが大きなメリットです。
メリット2・自分のPCやタブレットを利用することができる/使い慣れた機器で簡単
スタディサプリ小学講座は、専用端末を購入する必要がありません。
普段から使用しているPCやタブレット、スマートフォンでも受講が可能なので、子どもが使い慣れているデバイスをそのまま活用できます。
新しい機械の操作に戸惑うことなく、すぐに学習をスタートできるのは大きな魅力です。
また、インターネット環境があればどこでもアクセスできるため、リビング学習や外出先での勉強にも対応可能です。
家庭のスタイルに合わせて、柔軟に学習環境を整えられるのも嬉しいポイントです。
メリット3・授業動画を見る→問題演習の流れで理解が深まる
スタディサプリでは、授業動画を見た後すぐに問題演習へ進むスタイルを採用しています。
これにより、インプット(知識の理解)とアウトプット(問題演習による定着)がセットで行われるため、学んだ内容をすぐに実践に活かすことができます。
動画だけで終わってしまう通信教育とは異なり、学習のサイクルを意識的に回す設計になっているので、知識の定着度が格段に高まります。
間違えた問題は解説付きで振り返ることもできるため、復習まで自然と習慣化できる点も優れています。
メリット4・子供のやる気を育てる「サプモン」で楽しみながら勉強習慣をつけられる
「サプモン」とは、スタディサプリ小学講座独自の学習応援ゲームコンテンツです。
学習を進めるごとにオリジナルキャラクターを育成できる仕組みになっており、子どもたちはゲーム感覚で勉強に取り組むことができます。
学習するほどモンスターが強くなったり、アイテムをゲットできたりするため、学ぶこと自体が楽しみになり、「今日はどこまで進めようかな?」という目標設定も自然とできるようになります。
ゲームが好きな子どもたちにとっては、最高のモチベーションアップツールになります。
メリット5・小学4年~高校3年生まで先取学習&戻り学習が自由にできる
スタディサプリ小学講座では、小学4年生から高校3年生までの全学年の授業動画が自由に視聴可能です。
学校のカリキュラムにとらわれることなく、得意分野はどんどん先取り学習、苦手分野は学年をさかのぼって基礎から復習と、柔軟な学習スタイルが選べます。
この仕組みにより、子ども一人ひとりの学力や理解スピードに合わせた最適な学びが可能になります。
中学受験や高校受験を視野に入れた先取り学習にも対応でき、幅広い目的に活用できるのが大きな特徴です。
メリット6・基礎レベルと応用レベルの問題があるから飽きずに勉強できる
スタディサプリ小学講座では、基礎レベルの問題と応用レベルの問題が用意されており、子どもの理解度や目標に合わせて学習の難易度を選ぶことができます。
まずは基礎を固めたいという場合には易しい問題から着実に進めることができ、逆にもっとチャレンジしたい場合には応用問題にも取り組むことが可能です。
この段階的なステップアップが、子どもたちの「できた!」という達成感を引き出し、飽きることなく学習を継続できる秘訣となっています。
飽きっぽい子でも楽しく勉強を続けられる仕掛けがたくさん詰まっています。
スタディサプリ小学講座の口コミやデメリットは?他の小学生向けタブレット学習と比較したデメリットについて
スタディサプリ小学講座はコストパフォーマンスが高く、優秀なコンテンツが揃った人気の学習サービスですが、完璧というわけではありません。
他の小学生向けタブレット学習サービスと比較して、見えてくる「デメリット」も存在します。
本当にスタディサプリが自分の子どもに合っているか判断するためには、良い口コミだけでなく、こうしたマイナス面も知っておくことが大切です。
ここでは、実際に利用した家庭から寄せられたリアルなデメリットや注意点について、詳しくご紹介していきます。
あらかじめ理解しておけば、対策もしやすくなるので、ぜひ参考にしてくださいね。
デメリット1・小学1~小学3年生までの授業動画がない
スタディサプリ小学講座は、小学4年生以上を対象とした授業動画が中心となっています。
そのため、低学年(小学1~3年生)のお子さんが基礎からしっかり学びたいと考えている場合、十分なサポートが得られない可能性があります。
もちろん、ドリルなどの演習問題は低学年向けにも用意されていますが、「映像授業を中心に学びたい」というニーズには応えきれていないのが現状です。
低学年向けには、タブレット型教材や対面指導が手厚いサービスも検討した方がよいかもしれません。
デメリット2・問題演習量が物足りないと感じるとの声がある
スタディサプリ小学講座は、授業を視聴した後に取り組むドリルが用意されていますが、演習量そのものは他社タブレット教材に比べると少なめと感じる家庭もあります。
特に、毎日コツコツと大量の問題を解きながら力をつけたいタイプのお子さんや、受験を意識している家庭にとっては、物足りなさを感じることがあるようです。
ただし、基礎学力を身につけるには十分な量が用意されていますし、必要に応じて市販の問題集などを組み合わせることでカバーできます。
目的に応じた使い方が大切です。
デメリット3・始めたばかりのころは自発的に勉強をする習慣付けが必要
スタディサプリ小学講座は、基本的に子ども自身がスケジュールを立て、自主的に学習を進めるスタイルです。
そのため、最初のうちは「今日は何をやるのか」「どれだけ進めるのか」を子ども自身が考えて動く習慣をつける必要があります。
タブレットが勝手に進めてくれるわけではないため、学習習慣がまだ身についていない子どもには、親のサポートが欠かせません。
ただ、逆に言えばこの段階を乗り越えれば、自主性と自己管理能力が育まれるというメリットもあります。
デメリット4・保護者の声掛けや管理が必要な場面がある
スタディサプリ小学講座は、完全放置で子どもが学習を継続できるサービスではありません。
特に学び始めの時期は、保護者が声をかけたり、進捗を確認したりする必要が出てきます。
例えば「今日はどこまで進んだ?」「明日はこの単元にチャレンジしようか?」といった軽い声かけを続けるだけでも、学習意欲を保ちやすくなります。
共働き家庭では、このサポートが負担に感じることもあるかもしれませんが、最初のサポートを丁寧に行うことで、子どもが自立して学習できるようになります。
デメリット5・テキストはダウンロードや購入する必要があるため手間がかかる
スタディサプリ小学講座では、授業で使用するテキストが基本的にデジタルデータで提供されます。
必要に応じて自宅でダウンロードして印刷するか、別途有料でテキストを購入する仕組みです。
印刷する手間や費用、購入する際のコストを負担に感じる家庭もあるかもしれません。
特に、すべての科目・学年分を印刷するとなると、プリンター環境やインク代なども気になります。
ただし、授業をただ見るだけでなく「手を動かして学びたい」子どもにとっては、テキストがあることで学習効果が高まるという利点もあります。
他のタブレット学習との比較1・専用タブレットがないから親のサポートが必須
スタディサプリ小学講座は、進研ゼミやスマイルゼミのような「専用タブレット」が用意されていません。
そのため、学習に使用するスマホ・パソコン・タブレットは、家庭で別途用意する必要があります。
この点が最大の違いであり、スタサプを始めるには、まず「どの端末を使うか」を決め、さらにアプリをインストールしたり、ログイン設定をしたりと、多少の初期準備が必要になります。
加えて、子どもが端末を使う際に、学習以外の誘惑(YouTube、ゲームアプリなど)に触れてしまうリスクもあるため、親がある程度、使い方や環境をコントロールするサポートが欠かせません。
専用タブレットなら学習以外の機能が制限されているため放置しても安心ですが、スタサプは子どもの自己管理能力や、親の見守りがより重要になってきます。
スタサプは、専用タブレットがなくて、スマホやパソコン、タブレットを自前で用意する必要がある
スタディサプリ小学講座を利用するには、自宅にインターネット接続環境が整っていて、動画視聴に耐えられる端末(スマホ・PC・タブレットなど)が必要です。
スタサプ側から端末が貸し出されることはないので、家庭で使う端末を選び、子ども専用に設定する必要があります。
特に小学生の場合は、操作が簡単なタブレットを使うケースが多いですが、画面ロックやアプリ制限をかけるなど、親側で学習に集中できる環境を整える工夫が求められます。
この準備の有無が、スタサプをうまく使いこなせるかどうかの分かれ目になります。
進研ゼミやスマイルゼミは「専用タブレット」を渡せばすぐ学習スタートできるがスタサプは学習環境を自分で整えなきゃいけないのが手間
進研ゼミやスマイルゼミといった他の大手タブレット学習では、学習専用にカスタマイズされたタブレットが最初から支給されます。
そのため、保護者がすることはほとんどなく、端末を渡して「はい、始めてね!」と言うだけで、すぐに学習がスタートできます。
しかしスタサプは、端末の用意からアプリのインストール、ログイン設定、場合によってはフィルタリング設定など、細かい準備が必要です。
この手間が負担に感じる家庭もあるかもしれません。
けれども逆に言えば、好きな端末を使える自由度が高いというメリットにもつながっています。
専用タブレットがないためアプリ以外の誘惑(YouTube、ゲーム)に負けやすい
スタサプでは、通常のスマホやタブレットを利用するため、学習アプリ以外のアプリやブラウザも簡単にアクセスできてしまう環境になります。
特にYouTubeやゲームアプリなど、子どもにとって強力な誘惑がすぐ手の届くところにあるため、「ちょっと勉強の合間に……」がいつの間にか長時間遊んでしまう危険も。
これを防ぐためには、親が「アプリ制限」をかけたり、「使用時間」を決めたりする必要があります。
スタサプは素晴らしい教材ですが、それをうまく活かすためには、子ども自身の自制心と、家庭でのルール作り・サポート体制がとても重要になってきます。
他のタブレット学習との比較2・「自分からやる子」でないと続かないことがある
スタディサプリ小学講座は、自分のペースで自由に進められる点が大きな魅力ですが、その反面「自分から進んで学習する力」がないと続けるのが難しいという側面もあります。
学校や塾のように決まった時間に授業があるわけではないため、どうしても意欲の波に左右されやすくなります。
特に低学年の子どもは、自分で時間管理や学習計画を立てるのが難しいため、保護者のサポートや声かけが欠かせません。
スタディサプリはコスパが高い反面、自主性を求められる設計なので、学習習慣がまだ定着していない子には「やり忘れ」や「放置」が起きないよう工夫が必要です。
他のタブレット学習との比較3・ドリルやテキストなど紙に書く学習がほぼない
スタディサプリ小学講座では、動画授業とオンラインドリル中心の学習スタイルのため、基本的に「紙に書く」練習の機会が少ないです。
タブレットやPCでの学習がメインになるため、漢字の書き取りや計算問題を紙に書いて解く習慣を付けたい場合は、別途ドリルなどを用意する必要があります。
例えば、スマイルゼミのようなタブレット教材は、すべての教科が「手書き入力」に対応していて、漢字や筆算などを実際にペンで書いて練習できる仕組みになっています。
スタディサプリ一本だと「知識は頭に入るけど、書く力が育ちにくい」リスクもあるので、保護者がバランスよく補助教材を活用するのがおすすめです。
スマイルゼミは、全教科「手書き対応」だから、漢字や計算問題はしっかり書く力が身につく
スマイルゼミは専用タブレットにペン入力機能があり、すべての教科で手書き練習を行える点が特徴です。
特に漢字や算数の計算問題は、実際に手を動かすことで記憶に定着しやすく、正確さも養われます。
タブレット学習において「書く力を育てる」ことを重視したい家庭には、スタディサプリよりもスマイルゼミの方が合っているかもしれません。
スタディサプリの場合、学習内容は高品質ですが、別途「紙に書く練習」を家庭で意識的に取り入れる工夫が求められます。
他のタブレット学習との比較4・対話的なフィードバックがない(人とのやり取りゼロ)
スタディサプリ小学講座では、授業を受けた後に自動採点や解説がすぐ表示される仕組みになっています。
ただし、人間の講師が添削してコメントをくれるような「対話型のフィードバック」は基本的にありません。
これにより、機械的に学習が進んでいくため、子どもによっては「誰かに褒めてもらいたい」「応援してもらいたい」という気持ちを満たせず、モチベーションが続きにくい場合もあります。
特に、承認欲求が強いタイプのお子さんや、人とのコミュニケーションを励みにがんばる子にとっては、物足りなさを感じることがあるかもしれません。
人が採点&コメントしてくれる”システムがない
スタディサプリは完全な「自動採点型」サービスのため、間違えた問題に対して個別に人からアドバイスや励ましをもらう機会はありません。
もちろん、授業や解説の質は高いのですが、温かみのあるフィードバックを求める子にとっては、物足りなく感じる可能性があります。
一方で、Z会や進研ゼミなどでは、添削指導があるため、「人の目を通したフィードバック」がもらえます。
お子さんの性格に応じて、どちらが合うかを見極めることが大切です。
全部自動採点&解説表示だから、「人に褒められたい」「誰かとやり取りしたい」タイプの子にはモチベが続きにくい
自動採点と即時解説は効率的ですが、やはり「誰かに頑張りを認めてもらいたい」と思う子には物足りない一面があります。
人とのやり取りがないと、孤独に感じてしまったり、成績が伸びてもモチベーションに直結しないこともあります。
対面型サポートがあるサービスと比較し、自分に合ったスタイルを選ぶことが重要です。
他のタブレット学習との比較5・学年別のカリキュラムが緩すぎる/今日やるべき課題を自分で見つける必要がある
スタディサプリ小学講座は、自由度が高く、どの学年の授業も見放題なのが大きなメリットですが、裏を返すと「何をいつやるか」を子ども自身が決めなければいけない仕組みになっています。
学校や塾のように「今日やるべき単元」が自動的に提示されるわけではないため、計画性のない子どもには「どれをやったらいいのか分からない」となりがちです。
しっかりとした学習スケジュールを立てる習慣がないと、途中で挫折してしまうリスクもあるので、最初は保護者がサポートしながら目標設定を一緒にしてあげると良いでしょう。
計画性のない子には「何から始めたらいいか分からない」場合がある
スタディサプリは好きな講座を自由に受講できる反面、計画を立てる力がない子どもにとっては「迷子」になりやすい学習スタイルです。
「何を勉強したらいいか分からない」「とりあえず動画を流して終わり」という形になってしまうと、せっかくの学習機会が無駄になりかねません。
定期的に目標を立てて進捗をチェックするサポートがあると、より効果的に活用できます。
他のタブレット学習との比較6・コスパは最強だがサポート体制が最小限(サポートはFAQとメール対応のみ)
スタディサプリ小学講座は、圧倒的なコストパフォーマンスの良さが魅力ですが、その分サポート体制は最小限に抑えられています。
困ったときの問い合わせ方法はFAQページとメールのみで、電話相談や個別アドバイザーによる学習サポートは用意されていません。
そのため、タブレットの設定がうまくいかない時や、学習上の悩みが出た時も、自力で解決する必要があります。
特に小学生のうちは、親がある程度フォローできる体制がある家庭向きだと言えます。
電話相談や学習アドバイザーのサポートがないから、「困ったときにすぐ解決」が難しい
スタディサプリでは、問題が発生した場合でもすぐに相談できるコールセンターのような窓口がないため、どうしても自己解決力が求められます。
FAQを読んだり、メールで問い合わせる流れになるので、回答までにタイムラグが生じることもあります。
機器トラブルや学習の進め方に不安がある場合は、あらかじめサポートの少なさを理解した上で利用することが大切です。
スタディサプリ小学講座口コミは?期待できる勉強効果やおすすめできる子供について
スタディサプリ小学講座は、口コミでも高く評価されている通信学習サービスです。
その魅力は、ただ「授業を見る」だけではなく、子ども自身が自分のペースで理解を深め、苦手を克服できる点にあります。
特に、授業の予習・復習として活用することで、学校の授業に自信を持って臨めるようになる子が多いです。
また、学年を超えて自由に学べる仕組みがあるため、苦手単元の復習や得意分野の先取り学習も自在にできる点が支持されています。
さらに、動画授業+演習問題のサイクルで知識が定着しやすく、自然と学習習慣が身につくのも大きな特徴です。
ここでは、スタディサプリ小学講座を使うことで期待できる具体的な勉強効果や、特におすすめできる子ども像について詳しく紹介していきます。
勉強効果1・授業の理解度がぐんと上がる
スタディサプリ小学講座を使うことで、学校の授業理解度が飛躍的に向上する子どもが多いです。
なぜなら、授業の予習と復習が効率的にできる仕組みになっているからです。
たとえば、予習としてスタディサプリの動画授業を見ておくと、学校の授業が「分かる」状態で受けられるため、理解がぐんと深まります。
逆に、学校で習ったあとに復習動画を見れば、「ここがあいまいだった」というポイントを自分で確認できるため、知識が定着しやすくなります。
また、わかりにくい単元は何度でも動画を巻き戻して聞き直せますし、逆に理解できているところは倍速再生で効率的に学べるため、自分のペースでストレスなく学習できる点も大きなメリットです。
「授業の予習・復習」ができるから、学校の授業内容がスムーズに頭に入る
スタディサプリ小学講座では、授業の内容を事前に確認する「予習」と、授業後にしっかり復習する「フォローアップ学習」が同時にできる設計になっています。
この2段階学習により、学校の授業を聞いたときに「これは知っている」という自信を持つことができ、授業への集中力も自然と高まります。
また、授業内容がスムーズに頭に入ることで、発言や質問をする機会が増え、先生やクラスメイトからの評価が上がるケースもあります。
こうして成功体験を積み重ねることで、さらに勉強が好きになり、良い学習サイクルが回り始めるのです。
難しいところは「戻って何度も聞ける」、理解しやすい単元は「倍速で飛ばせる」、自分のペースで学べる
スタディサプリの最大の強みは、子ども自身が自分に合ったペースで学べるところにあります。
理解しにくい単元は、何度でも動画を見直したり、一時停止してじっくり考えたりすることができます。
逆に、簡単に理解できる単元については、動画を1.5倍速や2倍速で再生して、効率的に進めることも可能です。
この「一律のスピードでなく、個別に最適化された学び」ができる点は、子どもの理解力と自主性をぐんと高める要素になっています。
勉強効果2・苦手な教科や苦手な単元の克服ができる
スタディサプリ小学講座のもう一つの大きな魅力は、苦手科目や苦手単元をピンポイントで克服できる点です。
通常の学習塾では、クラス全体で一斉に進むため、わからないところがあっても置いていかれがちですが、スタディサプリなら、わからない箇所に戻ってじっくり取り組むことができます。
たとえば、「小数の計算が苦手」「理科の電気単元がわからない」といった場合でも、その単元だけさかのぼって動画を何度も見直すことができるため、苦手を確実に克服できます。
また、単に問題を解くだけでなく、プロ講師のわかりやすい解説によって、「なぜ間違えたか」までしっかり理解できる点も、苦手克服には非常に効果的です。
1学年下の講座でも自由に選べるから、つまずいた単元をさかのぼって学び直しができる
スタディサプリ小学講座では、学年に関係なくすべての講座を自由に受講できるため、今の学年で難しいと感じた単元があれば、迷わず1学年下の講座に戻ることができます。
たとえば、小学5年生で分数の計算が難しいと感じたら、小学4年生の「分数の基礎」から復習することができるのです。
この柔軟なシステムによって、学年に縛られずに自分に必要な学びを選べるため、苦手単元を確実に克服し、自信を取り戻すことができます。
「苦手意識」が消えていくと、自然と自信も取り戻せる
苦手な教科や単元に取り組むとき、最も大切なのは「できるかも!」という自信を持つことです。
スタディサプリ小学講座では、苦手を無理に押し付けるのではなく、自分のペースでじっくり克服できるため、自然と「できた!」という達成感を得ることができます。
この積み重ねが「苦手意識」を少しずつ払拭し、最終的には勉強そのものに対するポジティブな気持ちを育ててくれるのです。
自信を持った子どもは、授業でも積極的になり、さらに良い学習サイクルが回り始めます。
勉強効果3・毎日の学習習慣が身につく
毎日の学習習慣をつけるのは、小学生のうちにぜひとも身につけておきたい力のひとつです。
スタディサプリ小学講座では、アプリ上で学習スケジュールを管理できる機能があり、子ども自身が「今日はどこまでやる」と計画を立てやすくなっています。
勉強をルーティン化できれば、「勉強しなきゃ」と気負うことなく、自然と机に向かう子に成長します。
特に中学以降は、毎日の積み重ねがものを言うため、小学生のうちから無理なく学習習慣をつけることが、長期的な学力安定や成績アップにつながります。
保護者にとっても、アプリを通して進捗状況を把握できるので、サポートしやすい仕組みです。
毎日の学習スケジュールをアプリで管理できる
スタディサプリ小学講座では、子ども用の学習スケジュール機能が搭載されています。
これにより、日々の勉強内容を視覚的に把握できるだけでなく、進捗率も数字で見える化されるため、モチベーション維持にもつながります。
やるべきことが一覧で見えることで、「何をすればいいかわからない」という迷いがなくなり、自然と毎日の学習ペースを確立できるのです。
保護者側も進捗をチェックできるので、必要なタイミングで声掛けがしやすく、学習リズムをサポートできます。
勉強がルーティン化するから、長期的に見ても学力が安定する
毎日少しずつでも学習を継続できると、長期的に見て大きな学力の差が生まれます。
スタディサプリ小学講座は、決められた範囲を自分のペースで学べるため、無理なく習慣化できる点が魅力です。
「今日は少ししかできなかった」と感じても、毎日続けることが最も大切。
ルーティン化された学びの習慣は、苦手意識を減らし、自信にもつながります。
この積み重ねが、中学受験や中学校以降の学習にも強い武器となるのです。
勉強効果4・考える力・応用力が身につく
スタディサプリ小学講座では、単なる暗記や公式の詰め込みではなく、「なぜ?」「どうして?」を掘り下げる授業スタイルが多く採用されています。
特に算数や理科などでは、答えだけを教えるのではなく、プロセスを重視して指導してくれるため、子どもの「考えるクセ」が自然と身につきます。
応用問題にも対応できる柔軟な思考力が育まれるので、ただ知識を詰め込むだけの学習とは一線を画します。
この「考える力」は、中学受験やその後の高校・大学受験、さらには社会に出てからも非常に重要なスキルです。
暗記や反復だけじゃなくて、「なぜ?」「どうして?」を掘り下げる講義スタイルが多い
スタディサプリ小学講座の授業は、一問一答型の暗記学習とは違い、子どもに「考えさせる」ことを重視しています。
たとえば算数では「どうしてこの式になるのか?」を論理的に解説してくれたり、理科では現象の背後にある理由を詳しく説明してくれたりします。
これにより、ただ答えを覚えるだけでなく、本質的な理解が深まるのです。
知識を覚えるだけでなく応用できる力を育てるため、入試問題や難問にも対応できる力が養われます。
中学・高校に進んだときにも、「考えるクセ」がついている子は伸びる
小学生のうちに「なぜ?」「どうして?」を自分で考える習慣が身についていると、中学・高校に進学したときにも大きな武器になります。
ただ単純に答えを求めるだけの勉強では、難関校の問題や、応用が求められる課題には対応できません。
スタディサプリ小学講座で身につく考える力は、将来的に難しい問題に対しても柔軟にアプローチできる子に育ててくれるのです。
これは社会に出たときにも活きる、大きな財産になります。
勉強効果5・自己学習力(自学力)が育つ
スタディサプリ小学講座は、子ども自身が主体的に学習を進めることを促します。
そのため、自然と「自学力」が育まれるのが大きな魅力です。
親が手取り足取り教える必要はなく、アプリのスケジュール機能や学習進捗チェック機能を活用しながら、子ども自身が「次に何をやるべきか」「どこが苦手か」を把握できるようになります。
自学力が育つと、受験勉強はもちろん、将来の自己成長にも直結します。
誰かに指示されないと動けない子ではなく、自分で考えて動ける子に育つための土台が築けます。
親が付きっきりじゃなくても、アプリが進捗を見える化してくれるから、自分で「次はこれ!」と計画を立てる子が増える
親が常に横にいなくても、スタディサプリ小学講座では、学習進捗をアプリ上で「見える化」してくれるため、子ども自身が主体的に学習を進めることができます。
今日はどの単元をやったか、どこがまだ残っているかを一目で確認できるので、「次はこれをやろう!」と自分で判断して進められるようになります。
この習慣がつくと、中学・高校・大学受験においても「自走型の学習」ができるようになり、圧倒的な成績向上につながります。
「分からない→調べる・学ぶ」の流れが当たり前にできるようになる
わからないことに直面したときに、すぐに答えを聞くのではなく、「調べる・学ぶ」という行動が自然にできるようになるのが、スタディサプリ小学講座の大きな強みです。
授業動画やテキスト、ドリルを活用して、子ども自身が「自力で解決しよう」とする姿勢を育てられるからです。
こうした学習プロセスを小学生のうちに習得できれば、中学・高校、さらには大学受験や社会人になってからも、自ら学び成長していける力になります。
スタディサプリ小学講座口コミは?コスパが最強って本当!?月額料金について
スタディサプリ小学講座は、「とにかくコスパがいい!」と話題になっているオンライン学習サービスです。
月額たった2,000円程度で、小学生向けの国語・算数・理科・社会・英語の5教科を網羅でき、しかもプロ講師の授業が見放題というから驚きです。
しかも、自宅にいながら好きな時間に好きなだけ学べるので、塾に通う必要がなく、送り迎えの負担もありません。
家庭学習の新しい形として、忙しい共働き家庭や、地方に住んでいて塾に通いづらいご家庭からも高い支持を受けています。
今回は、そんなスタサプ小学講座の料金プランや、どれくらいコスパが良いのかを詳しく解説していきます。
スタディサプリ小学講座には「フリーコース」と「ベーシックコース」の2種類があります
スタディサプリ小学講座には、大きく分けて「フリーコース」と「ベーシックコース」という2種類の利用プランが用意されています。
フリーコースは、なんと登録さえすれば完全無料で利用できるコースで、クレジットカード情報も不要。
お試しでスタディサプリの授業の雰囲気を体験したい人にはぴったりです。
一方、ベーシックコースは有料ですが、料金に見合うだけの圧倒的なメリットがあり、授業の見放題、先取り学習、戻り学習、専用ドリルなど、機能が格段に充実しています。
どちらのコースを選ぶかは、ご家庭の学習スタイルや目的に合わせて自由に決められるのも魅力のひとつです。
フリーコースとベーシックコースの料金プランについて
項目 | フリーコース ※クレカの登録不要 |
ベーシックコース |
料金 | 無料 | 【12ヵ月一括払い】 1,815円~/1ヵ月 21,780円/1年【月払い】 2,178円/1ヵ月 |
レッスン数 | 毎月12レッスン | 〇 |
今日やるべき学習 おすすめ機能 |
〇 | 〇 |
お楽しみ機能 サプモン |
〇 | 〇 |
先取り・戻り学習 | ✖ | 〇 |
お子さま専用問題集 | ✖ | 〇 |
フリーコースは無料で始められるものの、利用できるレッスン数は月12本に制限され、先取り学習や問題集の機能が使えません。
一方、ベーシックコースは、追加料金なしでどの学年の授業も見放題、ドリルや専用問題集も利用でき、学力アップに本格的に取り組みたい場合はこちらが断然おすすめです。
特に12か月一括払いにすると、月額換算で1,815円とかなりお得になります。
スタディサプリ小学講座の支払い方法について/ベーシックコースの支払い方法
【ベーシックコースの支払い方法】
クレジットカード決済、キャリア決済、コンビニ決済、App Store決済、Google Play Store決済 |
ベーシックコースの支払い方法は、非常に柔軟に対応しているので安心です。
クレジットカードはもちろん、ドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリア決済も選べるので、クレカを持っていない家庭でも利用できます。
また、コンビニ決済にも対応しているため、手軽に支払いを済ませたい方にも便利です。
さらに、スマホアプリ経由での課金(App Store決済・Google Play決済)にも対応しているので、日常的に使っているプラットフォームで簡単に支払いができるのも大きなメリットです。
柔軟な支払い方法のおかげで、スタサプを導入するハードルはかなり低くなっています。
スタディサプリ小学講座口コミは?タブレット学習の正確性や安全性はどう?
スタディサプリ小学講座は、今注目を集めているタブレット学習サービスのひとつですが、正確性や安全性が気になる方も多いですよね。
特に「ちゃんと学校のカリキュラムに沿っているの?」「間違った内容を学んだらどうしよう」と心配する親御さんもいると思います。
でも安心してください!スタディサプリ小学講座は、文部科学省の学習指導要領に準拠しているだけでなく、最新の教育情報をもとに随時アップデートされています。
また、監修する講師陣も有名進学塾・予備校出身のプロばかり。
正確な内容で安心して学べる体制が整っていますよ。
安全性に関しても、情報管理が徹底されており、個人情報保護の観点からも安心して利用できる仕組みになっています。
スタディサプリ小学講座は文部科学省の学習指導要領に沿った内容になっている
スタディサプリ小学講座は、すべてのカリキュラムが文部科学省が定める最新の学習指導要領に準拠して作られています。
つまり、学校で学ぶべき基礎的な知識や技能がしっかりカバーされているわけです。
子どもたちが学校の授業についていくために必要な内容が網羅されているだけでなく、苦手な教科や単元を復習できるように工夫されているので、学校の補助教材としても非常に優れています。
さらに、予習にも使えるので、スタディサプリを使って学んだ内容が学校の授業で「復習」になることも多く、学力向上の効果が期待できます。
スタディサプリ小学講座の正確性1・定期的に最新カリキュラムにアップデートされている
スタディサプリ小学講座では、国の教科書改訂や学習指導要領の変更があった場合、すぐにカリキュラム内容がアップデートされます。
たとえば、英語の必修化やプログラミング教育の導入など、近年大きく変わった学習項目にもいち早く対応済みです。
これにより、保護者が「古い内容を学ばせてしまう」心配をする必要がありません。
コンテンツは常に最新情報に基づき、現役小学生にフィットする内容に保たれているので、今の時代に必要な知識やスキルを効率よく身に付けることができます。
教科書改訂や学習指導要領の変更に合わせて、随時カリキュラムやコンテンツが更新されている
スタディサプリ小学講座の運営チームは、常に教育界の動向をチェックしており、教科書の改訂や新しい学習指針が出た場合には、すぐにコンテンツを見直して対応しています。
こうした対応の速さは大手リクルートグループならでは。
だから、どのタイミングで始めても「時代遅れの内容を学ぶリスク」はありません。
子どもたちは常に最新の学びを安心して受けることができます。
スタディサプリ小学講座の正確性2・入試対策や応用問題も充実
スタディサプリ小学講座は、単なる基礎学習だけでなく、中学受験を目指す子どもたちのための応用レベルの授業や問題演習も充実しています。
特に算数や理科では、受験頻出の応用問題や発展問題に挑戦できる講座も用意されており、ハイレベルな学習ニーズにも対応。
基礎固めだけでなく、学力をさらに伸ばしたい子どもにもピッタリな設計です。
また、応用問題は段階的にレベルアップするので、無理なくステップアップしながら自信をつけることができるのも嬉しいポイントです。
基礎だけではなく中学受験レベルの応用問題までカバーされている
スタディサプリ小学講座では、通常の教科書レベルに加え、応用・発展レベルの講座も選べるようになっています。
中学受験を考えている家庭でも、十分に通用するハイレベルな内容が含まれており、わざわざ別の受験塾に通わなくても自宅で実力アップを目指せます。
もちろん、子どもによっては「基礎だけやりたい」という場合にも対応できる柔軟なカリキュラムなので、安心して活用できます。
スタディサプリ小学講座の正確性3・全国トップクラスの実力派講師が監修を担当
スタディサプリ小学講座では、各教科の講義を担当している講師陣が非常に豪華です。
全国の有名進学塾や難関校受験対策予備校などで長年指導経験を積んだ「一流のプロ講師」ばかりがそろっています。
子どもたちにとって分かりやすく、かつ興味を引き出す授業を展開しており、「勉強って面白い!」と思わせてくれる内容になっています。
こうした質の高い講師陣が監修しているため、授業内容の正確性もお墨付きです。
実際に有名進学塾や予備校で教えていたプロ講師陣が担当してる
スタディサプリ小学講座で授業をしているのは、たとえば算数の伊藤賢司先生、国語の堀下裕道先生、理科の佐川大三先生、社会の小柴拓也先生、英語の森田鉄也先生など、指導力に定評のあるベテラン講師陣です。
単に教科書をなぞるだけでなく、子どもたちの「なぜ?どうして?」にしっかり答えられる講義をしてくれるため、理解が深まりやすいのが特徴です。
【監修を担当している講師の先生】
算数:伊藤 賢司 先生 |
スタディサプリ小学講座の正確性4・授業は、スタディサプリの教育専門チームが監修している
スタディサプリ小学講座では、各教科の講師だけでなく、裏方でカリキュラムや授業内容を細かくチェックする教育専門チームが存在しています。
このチームは、最新の学習理論や教育現場のニーズを踏まえて、コンテンツを厳しく監修。
単なる知識の詰め込みにとどまらず、子どもたちが「自ら考える力」を養えるような授業設計になっています。
こうしたバックアップ体制があるからこそ、スタディサプリの授業は常に高い正確性と信頼性を保っているのです。
スタディサプリ小学講座の安全性1・誤情報や誤字脱字は今までない
スタディサプリ小学講座は、配信している動画授業や教材の中で「誤情報」や「誤字脱字」がほとんど報告されていないという点で、非常に高い安全性が評価されています。
授業動画は、プロの講師だけでなく、教育専門チームがしっかりチェックし、校閲を行った上で公開されています。
また、もし仮に間違いや誤植が発覚した場合でも、即時対応できる体制が整っており、オンライン教材ならではの迅速な修正が可能です。
紙のテキストとは違い、デジタルならリアルタイムで内容を修正できるため、正確な学びを提供できるのがスタディサプリの強みです。
信頼性を重視する保護者にとっても安心できるポイントです。
スタディサプリ小学講座の安全性2・常にアップデートされるコンテンツ/教育業界の最新情報を反映
スタディサプリ小学講座は、教育業界の変化にあわせてコンテンツを常にアップデートしています。
特に、文部科学省の学習指導要領改訂に素早く対応しており、新学習指導要領に沿った内容がリアルタイムで提供されています。
2020年から始まった小学校の英語必修化やプログラミング教育にもいち早く対応するなど、時代の変化に柔軟に適応してきた実績があります。
最新の教科書改訂や、全国学力調査、各地の入試傾向なども教材に反映されるため、子どもたちは「今、必要な学び」をしっかり身につけることができます。
これにより、親がいちいち教材選びに悩む必要がないのも大きなメリットです。
スタディサプリ小学講座の安全性3・講師紹介ページがあるので、事前に確認できる
スタディサプリ小学講座では、授業を担当する講師たちの紹介ページがしっかり用意されていて、事前にプロフィールや経歴を確認することができます。
全国有名塾や大手予備校で指導経験を持つプロフェッショナルばかりが揃っており、各講師の専門分野や得意な指導スタイルも紹介されています。
そのため、子どもに合った講師を見つけやすく、安心して授業を受けさせることができます。
顔写真つき、経歴付きで紹介されているので、「どんな先生なのか」「信頼できるのか」を親がしっかり判断できるのが嬉しいポイントです。
講師の質が見える化されている点は、他の格安オンライン教材と比較しても大きな安心材料となっています。
文部科学省の学習指導要領に準拠している
スタディサプリ小学講座の教材・授業内容は、すべて文部科学省が定めた学習指導要領に完全準拠しています。
つまり、学校で学ぶ内容と同じ体系で学べるので、スタサプを使うことで学校の勉強にしっかりついていける設計になっています。
さらに、先取り学習や苦手克服にも対応できる柔軟さも兼ね備えており、学力アップにも直結します。
教科書に沿った内容であることはもちろん、重要単元の強化ポイントや、今後必要になる力も意識した作りになっているので、学校の勉強だけでなく受験にも対応できる基礎力を着実に身につけることができるのが大きな魅力です。
トップクラスのプロ講師による動画授業が見放題
スタディサプリ小学講座では、全国のトップクラスのプロ講師による授業を好きなだけ受けることができます。
しかも、授業は録画形式なので、自分のペースで何度でも見返すことが可能です。
これにより、理解があやふやな単元も、納得いくまで何度でも繰り返し学習でき、知識をしっかり定着させることができます。
塾ではなかなかできない「わからない部分だけ重点的に復習する」学習ができるため、個別最適化された勉強ができるのがスタサプの強みです。
プロの指導を自宅で受けられるこの環境は、地方や塾が少ない地域に住んでいる家庭にとっても非常に大きなメリットです。
教育専門チームによる品質管理&監修で安心・安全
スタディサプリ小学講座では、授業コンテンツの制作にあたって、教育専門チームによる品質管理と監修が徹底されています。
各教科の専門スタッフが、最新の教育トレンドや教科書改訂情報をもとに、授業内容が常にアップデートされる仕組みになっています。
さらに、誤情報や内容の不備がないかを二重、三重にチェックする体制も整っており、万が一ミスが発見された場合も即時修正が行われるので安心です。
こうした徹底した管理体制のおかげで、保護者も安心して子どもにスタディサプリを利用させることができる環境が整っています。
最新の教科書や入試情報にも素早く対応している
スタディサプリ小学講座は、最新の教科書改訂や全国各地の入試情報にも非常に素早く対応しています。
文科省の学習指導要領の変更に合わせて、いち早く教材の内容を刷新し、最新のトピックや重要単元を盛り込んで授業に反映しています。
特に、英語やプログラミング教育の強化、算数の新出単元などに対してもタイムリーに対応しており、学校の授業にもしっかりフィットしています。
常に新しい情報に基づいた指導を受けられるため、教育環境が変わりやすい現代においても、安心して学習を続けることができます。
正確性&信頼性は、塾に引けを取らないレベル
スタディサプリ小学講座は、オンライン教材でありながら、その正確性と信頼性は大手進学塾にも引けを取らないレベルに達しています。
プロ講師陣による丁寧でわかりやすい解説に加え、教材監修チームの厳しいチェックにより、授業内容は常にブラッシュアップされています。
そのため、家庭学習用としてだけでなく、塾代わりに本格的な学習ツールとしても十分活用できます。
地方に住んでいて良い塾が近くにない子どもたちにも、都市部と同レベルの教育を受けさせることができるという点で、スタサプは家庭学習の強い味方です。
スタディサプリ小学講座口コミは?解約(退会)の方法を詳しく紹介します
スタディサプリ小学講座を始める際は気軽に申し込めますが、利用を終了したいときには「解約」と「退会」の違いを理解しておくことがとても重要です。
口コミでも「間違えて退会してしまった」「解約だけのつもりだった」という声があるため、手続きに入る前にしっかり確認しておきたいところです。
スタディサプリでは、単に有料プランをやめるだけの「解約」と、アカウントごと消してしまう「退会」があり、それぞれ方法も結果も違います。
これを正しく理解しておかないと、思わぬトラブルにつながる可能性もあるため、今回はそれぞれの違いや手続き方法について詳しく解説していきます。
スタディサプリの「解約」と「退会」は意味が異なるので注意しましょう!
スタディサプリ小学講座をやめたいと思ったときに、まず知っておくべきなのは「解約」と「退会」が全く違う操作を意味しているという点です。
「解約」とは、有料プランの課金を止めるだけの手続きであり、アカウント自体は引き続き存在します。
つまり、スタディサプリの無料コンテンツを見たり、ログインして過去の履歴を確認したりすることが可能な状態です。
一方「退会」とは、スタディサプリのシステムから完全に個人情報が削除される手続きで、一度退会してしまうとログインもできなくなります。
後から「やっぱり再開したい!」と思った場合には、新たに登録し直す必要があります。
この違いを理解しておかないと、「軽い気持ちで退会してしまったら全部消えてしまった」という後悔につながることもありますので、特に注意が必要です。
スタディサプリの解約とは有料プランの利用をやめること。会員情報は残っている。無料プランのコンテンツは見ることができる
スタディサプリの「解約」とは、現在支払っている月額料金の課金を停止することを指します。
この操作を行っても、登録しているアカウント情報(メールアドレスやパスワード、学習履歴など)はそのまま残り、引き続きスタディサプリのログインは可能です。
また、無料で公開されているコンテンツや、過去に視聴した講義の一部などは引き続き利用することができます。
たとえば「受験が終わったから有料講座は不要だけど、たまに見直したい」という場合には、解約だけにとどめておくと非常に便利です。
将来的に再び有料プランを利用したくなったときも、アカウント情報が残っていればスムーズに手続きができます。
解約は「停止」であり、「削除」ではないという点を押さえておきましょう。
スタディサプリの退会とはアカウントそのものを削除して、完全に利用できなくなること
一方で「退会」とは、スタディサプリのデータベースから自分のアカウント情報を完全に削除する手続きです。
退会処理をしてしまうと、これまで学習してきた履歴やプロフィール情報もすべて消え、ログインすらできなくなります。
もちろん、無料コンテンツの利用も不可能になりますので、スタディサプリそのものが利用できない状態になります。
「もう二度と使う予定がない」「個人情報を完全に削除してほしい」と考える場合には、退会を選ぶべきですが、「もしかしたらまた使うかも…」という場合には、解約だけに留めておいたほうが安心です。
退会は一度実行してしまうと元には戻せないため、本当に必要かどうか、よく考えてから手続きを進めましょう。
スタディサプリ小学講座の解約手順1・WEB版スタディサプリにログインする
スタディサプリ小学講座を解約するためには、まずWEB版スタディサプリにアクセスしてログインする必要があります。
アプリ版ではなく、必ずブラウザ(ChromeやSafariなど)から公式サイトにアクセスしましょう。
ログインする際には、スタディサプリに登録しているメールアドレスとパスワードが必要になりますので、事前に確認しておくとスムーズです。
ログインに成功すると、マイページが開き、各種設定や契約情報にアクセスできるようになります。
ここから解約手続きを進めていく流れになるため、まずはログインを確実に行ってください。
スタディサプリ小学講座の解約手順2・画面右上の「設定」をクリックする
ログインが完了したら、画面右上にある自分のアイコン、もしくは「設定」と表示されているメニューを探しましょう。
この「設定」ボタンをクリックすることで、アカウントに関する詳細な情報を確認・編集できるページへ移動できます。
ここには、パスワード変更や登録情報の修正といった基本設定に加え、支払い方法の確認や契約情報の確認・解約といった重要なメニューも用意されています。
解約手続きはこの「設定」メニューから進めることになるため、しっかり場所を把握しておきましょう。
スタディサプリ小学講座の解約手順3・設定メニューの「契約情報の確認・解約」を選択する
「設定」メニューに入ったら、いくつかの選択肢が表示されます。
この中から「契約情報の確認・解約」という項目を探し、クリックしてください。
このページでは、自分が現在契約しているプラン内容(月額プラン、年額プランなど)や、次回更新日、支払い状況なども確認できます。
もしこの時点で「契約内容に間違いがないか」「いつまで利用できるか」を改めてチェックしておくと、安心して解約手続きを進めることができます。
内容を確認した上で、次のステップに進みましょう。
スタディサプリ小学講座の解約手順4・「解約する」をクリックする
契約情報を確認したら、ページ内にある「解約する」というボタンをクリックします。
このボタンを押すことで、実際に解約申請の手続きがスタートします。
ただし、この時点ではまだ正式な解約完了ではないため注意が必要です。
解約ボタンを押すと、次に進む画面で「解約理由の入力」や「注意事項の確認」などが求められることがあります。
途中で手続きを止めてしまうと解約が成立しないため、最後まで確実に進めるようにしてください。
スタディサプリ小学講座の解約手順5・任意の解約理由のアンケートに回答する
「解約する」ボタンをクリックすると、任意で解約理由を選択する画面に移ります。
ここでは、「子どものやる気が続かなかった」「他の教材を使うことにした」「料金が負担だった」など、いくつかの選択肢から該当する理由を選ぶか、自由記述で記入することができます。
このアンケートへの回答は必須ではない場合が多いですが、サービス改善の参考にされるため、素直な気持ちで回答しておくと良いでしょう。
回答が済んだら、次の確認画面へ進みます。
スタディサプリ小学講座の解約手順6・解約手続きの完了
アンケートに回答し、最終確認画面で「解約を確定する」ボタンを押すと、正式に解約手続きが完了します。
この手続きを終えることで、次回の更新日以降は料金が発生しなくなります。
なお、スタディサプリ小学講座では、解約しても次回請求日前までは引き続き授業動画などのコンテンツを利用できる場合が多いので安心してください。
解約直後にすべてのサービスが利用できなくなるわけではないため、学習の区切りをつけながら活用できます。
登録のメールに解約完了通知が届いていることを確認しましょう
解約手続きが完了した後は、必ず登録したメールアドレスに「解約完了通知」が届いているかを確認しましょう。
もし通知が届いていない場合は、手続きが正常に完了していない可能性があるため、再度マイページにログインして契約状況をチェックしてください。
まれに迷惑メールフォルダに入ってしまうこともあるため、見落とさないように注意が必要です。
この通知が届いて初めて、正式な解約完了となりますので、必ず確認を忘れずに行いましょう。
解約の注意点1・スタディサプリは自動更新されます/解約は「次回更新日の前日」までにしましょう
スタディサプリ小学講座は、月額プラン・年額プランともに「自動更新制」になっています。
つまり、一度契約すると、利用をやめたい場合は自分から解約手続きをしない限り、契約が自動で継続され、次回の料金も自動で引き落とされてしまいます。
特に注意したいのは、解約のタイミングです。
解約手続きは「次回更新日の前日」までに完了させる必要があります。
例えば、次回の契約更新日が6月1日なら、5月31日中に手続きを完了しておく必要があります。
うっかり忘れていると、次回の月額料金または年額料金が発生してしまうので、事前にカレンダーにメモしておくか、リマインダーを設定しておくことをおすすめします。
解約の注意点2・年額プランの途中解約は返金は一切ありません
スタディサプリ小学講座には、月額払いと年額一括払いの2種類のプランがありますが、年額プランを選んだ場合、途中で解約しても残りの期間分の返金は一切ありません。
これは「年額で契約して割引を受けた」ことによるものなので、仮に数か月で利用をやめたとしても、支払った金額は戻ってこない点に注意が必要です。
だからこそ、最初から年額プランを選ぶかどうかは慎重に考えましょう。
最初は月額プランでスタートし、「継続できそう」「うちの子に合っている」と確信が持てたら、年額プランに切り替えるほうが失敗が少ないです。
お得に見える年額プランですが、利用の見込みがしっかり立ってから申し込むのが賢い選択です。
無料期間だけ使う場合も、無料期間終了日の前日までに解約しないと自動課金されるので注意
スタディサプリ小学講座では、新規登録者向けに無料お試し期間を設けていることがありますが、ここでも自動更新に注意が必要です。
無料期間が終わった瞬間に自動で有料プランに切り替わるため、無料だけ利用したい人は、必ず「無料期間終了日の前日」までに解約手続きを済ませておきましょう。
たとえば、無料期間が5月10日までなら、5月9日中に解約が必要です。
解約を忘れてしまうと、自動的に課金されてしまい、返金対応もしてもらえません。
事前に日付をしっかり確認し、リマインダーを設定しておくなどして対策しておくことをおすすめします。
解約の注意点3・退会すると学習履歴などのデータは完全に削除される
スタディサプリ小学講座では、単なる「解約(=課金停止)」と、「退会(=アカウント削除)」は異なります。
解約すれば料金の請求は止まりますが、アカウント情報や学習履歴は残ります。
一方で、退会手続きを行うと、これまでの学習履歴やダウンロードしたテキストのデータなど、すべての情報が完全に削除されます。
これは一度退会してしまうと復元できないため、「今後また使うかもしれない」と少しでも考えている場合は、退会ではなく「解約」にとどめておくのが安全です。
完全にデータを消しても問題ない場合のみ、退会手続きを進めるようにしましょう。
スタディサプリ小学講座口コミは?毎日のタブレット学習の効果的な使い方について紹介します
スタディサプリ小学講座は、コスパに優れたオンライン学習サービスとして非常に人気ですが、ただ利用するだけでは効果は半減してしまいます。
特にタブレット学習の場合、自己管理がカギを握るので、毎日の使い方にちょっとした工夫を加えることがとても大切です。
ここでは、スタディサプリ小学講座を最大限に活用して、学力向上につなげるための効果的な使い方を紹介していきます。
日々のルーティンに取り入れやすい具体的な方法をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
効果的な使い方1・勉強を開始する時間を毎日同じ時間に設定する
スタディサプリ小学講座を効果的に使うには、まず「毎日同じ時間に勉強を開始する」習慣をつけることが大切です。
人間の脳はリズムを好むので、同じ時間に集中する習慣を作ることで、スムーズに学習モードに入ることができるようになります。
例えば、夕食後の19時から30分だけスタサプの授業を見る、といった決めごとを作ると、子ども自身も無理なく続けられるようになります。
ポイントは「短時間でもいいから毎日やる」こと。
最初から長時間やろうとすると続かないので、最初は15~20分でもOKです。
コツコツ積み重ねることで、学習習慣がしっかり根づきます。
短時間でも毎日やることを目標にしましょう
「今日はやる気がないから休もうかな」という気持ちは誰にでもあります。
しかし、大切なのは「毎日やる」というリズムを崩さないことです。
短時間でも続けることで、やるのが当たり前になり、逆にやらないと気持ち悪い感覚になってきます。
この習慣化が、結果的に学力アップに直結する最大のポイントです。
効果的な使い方2・学習スケジュール機能をフル活用する
スタディサプリ小学講座には、小学生向けに設計された「学習スケジュール機能」が搭載されています。
この機能を使えば、毎日の学習目標が見える化されるため、モチベーションを保ちやすくなります。
自分で「何を、いつまでに、どのくらいやるか」を具体的に設定することで、目標が明確になり、取り組みやすくなるのです。
たとえば、「今週中に算数の分数の単元をマスターする!」といった具体的なゴールを設定し、それを達成するために、毎日どれくらい進めればいいかを逆算してスケジュールを立てます。
こうすることで、漠然と学ぶのではなく、ゴールに向かって進んでいる実感が得られます。
目標設定は具体的なゴールにする/いつまでに、何をするのかを具体的に書く
「がんばる」「勉強する」というあいまいな目標ではなく、「〇月〇日までに、算数のかけ算の単元を終わらせる」というように、期限と内容をしっかり決めることが大切です。
さらに、週ごと・日ごとに目標を細かく区切ることで、大きな目標も達成しやすくなります。
週ごと、日ごとに目標を細かく区切って設定する
大きな目標を立てるだけでは、途中で挫折してしまうことも。
そこで「1週間に2単元ずつ進める」「今日は国語の授業を1コマ見る」など、短いスパンで小さな目標を設定していきましょう。
この「小さな達成感」の積み重ねが、やる気を高める原動力になります。
効果的な使い方3・見える化」と「ごほうび」をうまく使う
小学生にとって、モチベーションを保つためには「見える化」と「ごほうび」がとても効果的です。
スタディサプリの学習進捗機能を使って、どれだけ学習が進んでいるかを見える化しましょう。
さらに、学習目標を達成したときに小さなごほうびを用意すると、モチベーションがぐんと上がります。
たとえば、「今週頑張ったら好きなお菓子を買ってあげる」「10日間連続で学習できたらゲーム1時間OK」など、子どもにとって嬉しいご褒美を用意してあげるのがコツです。
努力した結果が目に見える形で評価されると、達成感が高まり、さらに頑張ろうという意欲につながります。
学習目標を達成したらカレンダーにシールを貼る
学習した日にはカレンダーにシールを貼るなど、視覚的に達成感を味わえる工夫を取り入れましょう。
子どもは達成が目に見えると俄然やる気になります。
「こんなに頑張った!」と自信につながるので、習慣化にも大きく役立ちます。
シンプルですが効果絶大な方法なので、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね!
効果的な使い方4・自分なりの言葉で授業動画のノートをとる
スタディサプリ小学講座を活用する上で、単に動画を視聴するだけでなく「自分なりのノートをとる」ことが非常に効果的です。
ノートをとるときのコツは、授業内容をそのまま書き写すのではなく、「なぜこうなるのか?」「どうしてこう考えるのか?」「気づいたこと」など、自分の頭で考えたことを言葉にしてまとめることです。
こうすることで、受け身の学習ではなく、能動的な学びにつながり、理解力と記憶力が飛躍的に向上します。
さらに、自分なりの言葉で要約することで、後から復習するときにも理解しやすくなり、テスト対策や成績アップにも役立ちます。
「なぜ?」「どうして?」「気づき」などのポイントを書きだすクセをつける
授業動画を見ながら、ただ板書を写すだけでは意味がありません。
重要なのは、「この考え方はなぜ必要なのか?」「なぜこの答えになるのか?」というプロセスを意識して書き出すことです。
この「なぜ?」を掘り下げるクセをつけると、自然と深い理解ができるようになります。
また、授業中に気づいたことや「こうやったら覚えやすそう!」という自分なりのアイデアもメモしておくと、勉強がどんどん楽しくなります。
自分なりの言葉で授業動画をまとめて思考を整理する
スタディサプリの授業を受けた後は、必ず「自分なりにまとめる時間」を設けましょう。
他人の言葉を丸写しするのではなく、自分が理解した内容を自分の言葉で要約することが重要です。
例えば、算数の文章題なら「この問題は、まず〇〇を求める→次に〇〇を使う」といった手順を言葉にして整理してみましょう。
自分の言葉でまとめることで、記憶の定着率も格段にアップしますし、後でノートを見返したときにもスムーズに復習ができます。
効果的な使い方5・教科書や学校の時間割を元に1週間分の単元をチェックする
スタディサプリを最大限活用するためには、学校の教科書や時間割を参考に、1週間分の学習単元をあらかじめチェックしておくことが効果的です。
たとえば、国語で「物語文を読む」単元が始まる予定なら、スタディサプリで該当する授業を事前に視聴し、予習をしておくと授業がとてもスムーズになります。
これによって、学校の授業が「初めて聞く内容」ではなく、「知っている内容の確認」になり、理解度と定着率が格段に向上します。
スタディサプリで該当単元を探して、週末or前日に予習する
1週間分の時間割をもとに「来週はこの単元をやるだろう」と予測を立てたら、スタディサプリでその単元に該当する動画を探して、週末や前日に視聴しておきましょう。
予習は完璧に理解しなくても大丈夫。
ざっくりと内容をつかんでおくだけでも、授業中に「あ、これ見た!」という安心感が生まれます。
これが学習モチベーションにもつながり、学校の成績アップにも直結します。
効果的な使い方6・予習は動画を見るだけにしてもOKとする
スタディサプリ小学講座を使って予習するときは、「完璧に理解しよう」と思わず、まずは授業動画をざっくり見るだけでもOKと割り切りましょう。
予習はあくまで「知っている」というレベルで十分です。
動画を見るだけでも、授業内容に触れておくことで学校の授業中にスムーズに理解が進みますし、先生の説明もスッと頭に入ってきます。
予習で完璧を求めると挫折しやすいので、まずは「軽く触れておく」意識で大丈夫です。
予習の単元の授業動画を見ておくだけで理解スピードがアップする
授業を受ける前に動画を見ておくことで、授業中の理解スピードが圧倒的に速くなります。
学校で初めて聞く内容と、事前に一度見た内容では、吸収率がまったく違うからです。
「あ、これ知ってる!」という安心感が、子どもたちに余裕を生み、発言の機会も増え、自信にもつながります。
さらに、先生の話を深く理解できるので、授業への集中力もアップしますよ。
効果的な使い方7・授業後はドリルで復習をする
スタディサプリ小学講座では、授業を視聴した後に「ドリル機能」を使って復習することが推奨されています。
授業を見ただけでは「わかったつもり」になってしまうことも多いので、ドリルで実際に手を動かして問題を解くことが大切です。
ドリル機能は自動採点され、間違った問題もすぐ確認できる仕組みになっているため、復習効果がとても高いです。
これを毎日の習慣にすると、学力の底上げがしっかり期待できます。
学校の授業が終わったらその日や翌日にスタディサプリのドリル機能で復習
学校で学んだ内容は、その日のうちか翌日までに復習するのが一番効果的です。
スタディサプリのドリル機能を使えば、授業内容に対応した問題をスムーズに復習できるので、無駄な時間をかけずに効率よく学び直しができます。
間違えた問題はすぐに復習し、理解できるまで何度でも挑戦できるため、自然と「できる」感覚が身についていきます。
毎日10分でも続けることが、将来の大きな学力差につながります。
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座を実際に利用したユーザーの評判を紹介します
良い口コミ1・塾は高すぎて通わせられなかったけど、スタサプでうちの子は学年トップに。コスパ良すぎ
良い口コミ2・伊藤先生の算数が楽しい!子どもが自分から見たいって言うのは初めて
良い口コミ3・算数は学年を戻って復習、理科は先取り!自分に合わせた勉強ができて助かります
良い口コミ4・学校の宿題より先にスタサプやってる。スケジュールに沿ってやる習慣がついた
良い口コミ5・勉強したかどうかが見えるので、つい褒めてしまう(笑)子どもも嬉しそう
悪い口コミ1・最初はやってたけど、だんだんやらなくなって親が声をかけないと続かない
悪い口コミ2・漢字や計算はノートを別に用意しないと身につかない気がする
悪い口コミ3・赤ペン先生みたいなやり取りがないから、張り合いがなくて続かなかった
悪い口コミ4・スタサプ開いてたはずが、気づいたら動画見てた…。学習専用の端末があればいいのに
悪い口コミ5・中学受験の応用問題を解きたいなら、別の教材も必要かも。中学受験対策には問題が簡単すぎる
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座の会社概要について紹介します
運営会社 | 株式会社リクルート |
創業 | 2012年 10月1日 |
本社住所 | 〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
従業員数 | 20,767人(2024年4月1日現在 / アルバイト・パート含) |
資本金 | 3億5千万円 |
代表取締役 | 北村 吉弘 |
スタディサプリ公式サイト | https://studysapuri.jp/ |
スタディサプリの講座一覧 | ・ スタディサプリEnglish |
参照: 会社概要 (株式会社リクルート公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?についてよくある質問
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
関連ページ: スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
スタディサプリではテキストは販売していますか?
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
参照: よくあるご質問・お問合せ (スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?他のタブレット学習との比較
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリットまとめ